コンテンツにスキップ
世界に羽ばたく!山の恵みが詰まったプレミアムティー「雪ふる山のおそぶき茶」をご紹介!

世界に羽ばたく!山の恵みが詰まったプレミアムティー「雪ふる山のおそぶき茶」をご紹介!

千代乃園ロゴ

国内で人気の日本茶の産地として知られる福岡県八女市矢部村。標高400m~600mの山の中、家族でお茶作りを営む「千代乃園」様をご紹介します。千代乃園様の茶畑が点在する山々は夏でも涼しく、冬には雪に覆われます。そのため、平地より新茶が芽吹く時期は遅くなります。これが、千代乃園様の「雪ふる山のおそぶき茶」というの名前の由来にもなっているそうです。

また、このような環境(害虫が少ないという地域的特徴)を活かし、2015年より有機栽培への取り組みを行っています。

商品パッケージ写真

パッケージがすごくおしゃれですよね。

 

→逸品バザール通販サイトでお取り寄せ

 

美味しいお茶は元気な木から

お茶を口に含んだ時に深呼吸をするように、スーッと体に沁みわたるようなお茶をイメージしているそうで、できる限り自然に近い環境を目指し、肥料は植物性肥料のみを使用しています。有機認定機関が認める植物性の発酵有機肥料を使用し、日々の天気と相談しながら栽培方法を組み立てています。雪ふる山の澄んだ空気、鳥のさえずりを背景に育った茶葉から、山の恵みが詰まったプレミアムティーが生まれます。

お茶 写真

山から海へ、旅するお茶

千代乃園様は日本より残留農薬の基準が厳しいEU(ヨーロッパ)へ輸出するため、EU残留農薬基準に適合したお茶を2005年より生産されています。また、自然なお茶をお届けするために、2015年には農薬及び化学肥料の散布を行わない有機栽培の認定を受けました。雪ふる山で育った千代乃園様の「雪ふる山のおそぶき茶」は、山を下り広い海を越えて(海外にも)、さまざまな方の食卓にお届けされています。

 

世界基準の安心安全なプレミアムティーです。催事、ギフトに美味しいお茶はいかかでしょうか?お手軽なティーバッグタイプやこだわりのセット商品もございます。

 

→逸品バザール通販サイトでお取り寄せ

 

風景1

実は縁起が良くて、お祝いの贈り物に最適

お茶は古来縁起物として重宝されてきました。お茶は、摘んでも摘んでも新しい芽が出てくるため、「お芽出たい」ことからお祝いごとの贈答品によく用いられます。私は知りませんでしが、「茶寿」という言葉も存在するようです。「茶寿」は、108歳を意味するお祝いの言葉です。「茶」という漢字を分解すると「十」が2つ、その下は「八十八」と分解でき、合計すると108になることが理由とのこと。

古来お茶は、不老長寿の妙薬と言われてきましたし、現代では、その健康に関する様々なことが科学的に明らかになっています。ですので、長寿や健康を願う・祝うには、理想的な縁起の良い贈り物なのです。

九州地方ではお茶が結納品の主役になっているところもあります。お茶の木は植えるとよく根を張り、一度植えると植え替えが難しい性質から、「その地に根付き、一生添い遂げる」という思いが込められているからです。また、茶を使った染め物は素早く染まるため「家や地域にさっと染まる」という意味もあるとか。ご婚礼に限ったことではなく、節目節目のお祝いの品に、引き出物に、お茶はいかかでしょうか。

取り出した茶葉

飲むだけではもったいない!お茶の利用法いろいろ

・うがい薬

お茶は抗菌作用に優れているので、古来より薬として伝えられてきました。失念して長い期間経過してしまったお茶は、本来の美味しさを味わうことができません。しかし、お茶の抗菌作用を活かしてうがい薬として使用することができます。この時は濃い目に出すのがオススメです。

・匂い消し

台所、冷蔵庫などの臭い消しには飲み終わった後の出がらしのお茶を活用できます。出がらしを乾燥させ、お茶パックやガーゼなどに包んで香り袋にしたり、小さなお皿に入れて置けば匂い消しとしての効果も見込めます。いつまでも残るしつこい匂いがある場合には、フライパンに古いお茶をいぶして部屋中に充満させると、2~3時間で匂いが和らぐそうです。

・美肌効果

出がらしの茶葉をガーゼなどの布でくるみ、お風呂に入れて緑茶風呂にすると、お茶に含まれるビタミンCがお肌に良い効果をもたらしてくれます。お茶の良い香りも感じることができ、リラックス効果も期待できます。

茶畑

お茶の種類ご存知ですか?

日本で作られるお茶を日本茶といい、お茶には色々な種類があります。しかし、 元々は同じ茶葉からできていることをご存知でしょうか?育て方や仕上げ加工の違いによって、様々な味や香りのお茶となっているのです。

・総称:緑茶

緑茶とは、生のお茶の葉を発酵させずに製造した不発酵茶で、煎茶、玉露、番茶、抹茶、焙じ茶など、さまざまなお茶をまとめた総称を指します。

・煎茶(せんちゃ)

緑茶のなかで、もっとも一般的なお茶の一種が煎茶です。摘んだ茶葉を蒸し、揉みながら乾燥させて作ります。旨味や渋みのバランスがよく、さわやかな味わい。

・深蒸し茶(ふかむしちゃ)

煎茶よりも2~3倍の時間をかけて蒸したお茶。葉が細かくなった粉が多く含まれるため、水色と味が濃く、味に深みがあるのが特徴です。知覧茶はほとんどがこの「深蒸し茶」です。

・番茶(ばんちゃ)

成長して硬くなった葉を使いお茶にしたもの。地域によって製法が異なり、お茶の色も緑色と褐色があります。タンニンが多くさっぱりした味ですが、渋みがあり、ほうじ茶や玄米茶に使われることが多いです。カフェインが少ないという特徴があります。

・玉露(ぎょくろ)

旨みが多く苦みが少ないことが特徴で、高級茶の代名詞として知られているお茶。茶葉に覆いをかけ、直射日光に当てないようにします。これは、光を遮断されてしまった茶葉が光合成の効率を良くしようとより多くの葉緑素(葉の細胞にある緑色の色素)を合成させるためで、光合成とともに生成される渋み成分のカテキンが増えない分、旨みとなるアミノ酸(テアニン)が多いお茶となります。

・くき茶(くきちゃ)

お茶を作る過程で選別された茎のみが原料のお茶。さわやかな香りと甘みが特徴です。

・ほうじ茶(ほうじちゃ)

火入れの工程で、番茶や煎茶を強火で煎る、つまり焙煎することで、香ばしさを引き立てたお茶です。焙煎の過程でカフェインが飛ぶため、苦みや渋みはほとんどなく香ばしさと透き通った茶色が特徴です。カフェインが少ないので、お子様からご年配、妊婦さんにもオススメ。

・粉茶(こなちゃ)

粉茶とは、製造過程で出る粉状の切れ端で作られたお茶です。一般的なお茶よりも安価ですが、味は通常のお茶に見劣りせず、コスパが非常に良いです。色が濃く旨みが多いのが特徴です。

・玄米茶(げんまいちゃ)

番茶や煎茶に、水に浸して蒸した玄米を高圧で煎って加えたお茶。番茶や煎茶のさっぱりした味と、玄米の香ばしさを楽しめます。茶葉が少ないのでカフェイン少なめです。

・抹茶(まっちゃ)

碾茶(てんちゃ)というお茶を石臼などで粉末にしたお茶です。特有のさわやかな香りがあり、上質な抹茶ほど香り高く、旨味が感じられます。碾茶(てんちゃ)とは、茶に光を少なくとも20日以上遮ってから摘採し、蒸して揉まずに乾燥したものになります。日本伝統の茶道で使われるお茶です。

・紅茶(こうちゃ)

緑茶を作る過程で、茶葉を発酵させて作るお茶です。和紅茶とは、日本国内で生産された紅茶のこと。緑茶と同じ茶の木から作られます。渋みが少なく、やさしい味わいが特徴です。

・粉末茶(ふんまつちゃ)

煎茶を粉末状にしたお茶です。茶葉の栄養を丸ごと摂取できるため、健康に良いとされています。

  

美味しいお茶でほっと一息。体にも心にも沁みわたる逸品のお茶をどうぞお試し下さい。

 

 

▼【千代乃園】生産者紹介・商品一覧はこちらから
https://www.ippin-bazaar.com/concept/maker/tiyonoen.html

--------------------------------------------------

前の記事 日本料理に欠かせない鰹節。使って納得、プレゼントにもオススメの旨味たっぷり鰹節です。
次の記事 名養蜂家「青木勇彦」とその弟子達が50余年以上の技術と経験で採蜜してきた逸品の国産はちみつ