
干すことで旨味倍増!塩使いの匠がつくる、逸品の無添加干物
魚好きにはたまらない逸品の干物をつくる生産者をご紹介
島根県のほぼ中央で、「出雲大社」で有名な出雲市の隣りに位置する大田市。 世界遺産を有する歴史ある町並み、三瓶山の豊かな自然、そして、日本海に面した美しい海岸線がある地域で、逸品の国産干物を生産されている「岡富商店」様をご紹介します。
岡富商店のこだわり
昭和25年の創業以来から続くこだわりは、地元島根県産「一日漁」の新鮮な魚を使用すること。
「一日漁」とは、早朝に漁へ出港し、近海で漁を行い、その日の夕方に水揚げを行う漁の形態をいいます。「一日漁」の新鮮な魚は、鮮魚としても最上ランクで、お刺身にしても極上の味です。そんな魚をあ
えて一夜干しにしています。長年培った匠の技で厳選した魚を使ってできる、上質な干物は口にする全ての人を驚かせることでしょう。まさに至高の干物です。
塩のみの無添加仕上げ
岡富商店は保存料・着色料・酸化防止剤などは一切使用せずに、こだわりの塩のみを加え一日漁の新鮮な魚の旨味を極限まで引き出しています。塩だけで味が決まるので、本当に塩使いが命です。匠の技が光ります。
決め手の塩も、魚の種類によって「天日塩」と「並塩」の2種類を使い分け、低塩度の冷水にじっくり一昼夜漬込みながら魚の芯までやさしい塩味を浸透させ、旨味の熟成を促します。
この手間暇かけた製法は「低塩熟成製法」と呼ぶそうです。
お刺身でも美味しい、旨味をたくさん蓄えた一日漁の魚なので余計な塩の味は要らないとのこと。余計な塩を加えない。だから、魚本来の旨味が際立ちます。こうして、匠の技による最高に美味しい干物が作り出されるのです。
逸品バザールでは、岡富商店様の商品の詰め合わせ、セット商品を多数掲載しています。どれも美味しい干物ですが、種類が多いので数種類をピックアップしてご紹介できればと思います。
・「のどぐろ」
「一番おいしい魚は?」ときかれて地元の漁師さんが一番に名前を挙げるのが、この魚。標準和名あかむつ、口の中が黒いため日本海側では【ノドグロ】または【ノドクロ】と呼ばれています。「白身のトロ」と言われる、その旨み、美味しさは格別です。日本海でとれる魚の中でも人気で高級な「のどぐろ」を、天日塩のみで一夜干し、干物に仕上げています。原料はすべて地元大田産です。
しかも、岡富商店様の「のどぐろ」はなかなか手に入りにくい「一日漁」の「のどぐろ」です。大型船が獲ってくるものよりも味も鮮度も格段上です。もちろん、天日塩以外は一切使用していないので、安心して食べられます。
・甘鯛
「甘鯛」は『旬獲れ』の丸々と太った大ぶりのものほど脂が良くのっています。岡富商店様では、地元、島根県大田市『一日漁』で水揚げされる『旬獲れ』の「甘鯛」を丹精込めて一夜干しに仕上げています。『旬獲れ』の「甘鯛」は淡白な白身ながらも、脂がしっかりのっており上品で奥深い味わいとなります。
頭や身の皮にも独特の旨みがあって、食通でも「旨い!」と唸らずにはいられません
古くからお祝い事に用いられて来た縁起の良いお魚ですので、贈物、お祝い、お中元、お歳暮にも最適です。
もちろん、こちらも天日塩以外の添加物は一切加えない100%無添加一夜干しとなっています。
・白いか
山陰沖で獲れる「白いか」は「真いか」ともいい、学名の「ケンサキイカ」「ブドウイカ」に当たります。
上品な甘さとやわらかさは、「いか」のなかでもトップクラスの高級食材です。
新鮮な「白いか」を長年の経験をもとに丁寧に一夜干しに仕上げた【白いか一夜干し】は、味はもちろん、その名のとおり、見た目も白く美しい逸品です。その品質からこれまでも数々の賞を受賞して来ました。また、コラーゲンが豊富で、低カロリーなのも魅力です。
日本酒との相性もよいので、お酒がお好きな方への贈物にもお勧めです。
いかかでしょうか。ここでは紹介できていない人気の干物セット、詰め合わせもたくさんありますが、どれも逸品の干物です。是非、お取り寄せして味わっていただけたらと思います。絶対に後悔はさせません。
干物(焼き魚)を美味しく食べるための焼き方
せっかくお取り寄せした逸品の干物を美味しく召し上がってほしいので、焼き方のコツもご紹介したいと思います。
【フライパンを使用する場合】
フライパンで調理する場合、魚がくっついてしまうと台無しです。片付けも面倒になるため、避けたいですね。そうならないために、フライパンを温めてからクッキングシートを敷きましょう。くっつきにくくなります。(小魚の丸干しはクッキングシートを敷く必要がないこともあります。)
また、始めは皮が下になるように魚を置き中火で焼くことをおすすめします。皮に焼き色がついたら魚を裏返しにして焼きましょう。みりん干しは、焦げやすいので弱火で焼いたほうがよいでしょう。
【グリルで焼く場合】
グリルも同様、くっついてしまうと台無しになります。まず、両面グリルを使用する場合は上火に設定することをおすすめします。また、網に酢やサラダ油を塗ることでくっつき防止に役立ちます。
準備ができたら、先にグリルを熱します。グリルが温まってきたら、身の方から焼いてみましょう。フライパンのときとは逆なので注意です。弱火から中火で魚の両面にしっかりと焼き色がついたらOK。
食べ方のマナー(手順)についても色々ありますが、ここでは省略します。美味しく食すには正しい調理法の知識を持っていたほうがよいので、ご紹介させていただきました。
干物・焼き魚が大好きなお魚グルメの方!干物初心者の方!みんなで美味しくいただきましょう!
▼【岡富商店】生産者紹介・商品一覧はこちらから
https://www.ippin-bazaar.com/concept/maker/okatomi.html
--------------------------------------------------